“色”が映すこころの物語――『きみの色』が教える自分らしさ
序章:きみの色とは
【心に触れる青春ファンタジー】
2024年8月公開の映画『きみの色』は、山田尚子監督が心の機微を鮮やかに描いた青春ファンタジーです。ノベライズ版では、登場人物たちの感情や思い出が「色」として表現され、読む人の心に深く響きます。監督が「こころに秘密のある人に読んでほしい」と語るように、この物語は誰もが抱える“言葉にならない思い”を優しく包み込みます。“人の感情が色で見える”少女の物語は、他者との違いに悩みながらも自分の“色”を見つける成長の物語であり、私たち自身の心を映す鏡のような作品です。
【自分の“色”を見つける物語】
主人公のトツ子は、人の感情を“色”として見る不思議な力を持つ少女です。彼女の目に映る世界は、人の心の多様さや繊細な感情の揺れを象徴しています。物語では、トツ子が自分の秘密と向き合い、他者との関わりを通して成長していく姿が描かれます。自分の“色”を受け入れるまでの過程は、誰もが抱える孤独や葛藤を映し出しながら、他人と異なることの美しさを伝えています。読む人にも、自分だけの“色”を見つめ直すきっかけを与えてくれる感動作です。
第1章:こころに秘密のある少女
【秘密を抱える少女】
トツ子は、人の感情が「色」として見える不思議な力を持つ高校3年生です。虹光女子高等学校の寮で、しほ・さく・スミカの3人と共に暮らしていますが、この能力を他人に知られることを恐れ、誰にも打ち明けられません。周囲から「普通ではない」と思われる不安が、彼女の心を閉ざしていきます。そんなトツ子の姿は、誰もが抱える“他人に見せたくない秘密”の象徴として描かれています。
【理解されない痛みと希望】
表面上は明るく過ごすトツ子ですが、心の奥では孤独と葛藤を抱えています。彼女には、「理解されない痛み」と「それでも誰かを信じたい」という繊細な希望が同居しています。物語は、そんなトツ子が自分の“色”を受け入れ、世界と再び向き合うまでの旅として静かに始まっていきます。
第1章を読んで感じたこと

トツ子の「色が見える力」って、すごく綺麗だけど、同時に苦しさもあるよね。

うん。他の人と違うことを恐れて隠してしまう気持ち、すごく分かる。

でも、そんな中でも誰かを信じたいと思ってるところに、彼女の優しさを感じた。

そうだね。秘密を抱えながらも前に進もうとする姿が、静かだけど強い。

この章は、トツ子の“心の扉”が少しずつ開いていく予感を感じたね。
第2章:「色」を楽しんでいる少女
【憧れの“青”と失われた輝き】
幼いころ、トツ子はバレエ教室のお姉さんの「澄んだ青色」に心を奪われました。その青は、彼女にとって憧れと純粋さの象徴であり、理想の姿として輝いていました。バレエに夢中になっていたトツ子でしたが、成長するにつれ他人と自分を比べるようになり、楽しさよりも劣等感が勝っていきます。かつての「青」は輝きを失い、憧れの色が次第に苦しみを象徴するものへと変わっていきました。
【新しい“青”との出会い】
高校で出会った聖歌隊の少女・キミの放つ「コバルトブルー」は、トツ子の心を再び動かしました。突然退学したキミを探し、古書店で出会ったルイと共にバンドを結成するトツ子の行動には、彼女の情熱と衝動が詰まっています。誰かの“色”に惹かれて行動するその姿は、トツ子が閉ざした心を開き、他人とのつながりを取り戻していく始まりを示しています。
第2章を読んで感じたこと

トツ子の「青」に込めた想いって、まるで成長そのものだね。憧れから苦しみに変わるところが切ない。

うん。でも、キミの「コバルトブルー」と出会って再び心が動くのがすごく素敵だった。

昔の自分を取り戻すような瞬間だったよね。

そうそう。誰かの“色”に惹かれて動くことって、怖いけど勇気のあることだと思う。

トツ子が他人とのつながりを見つけていく姿に、前向きな希望を感じたよ。
第3章:「色」に悩んでいる少女
【理解されなかった“色”】
幼いころのトツ子は、自分の見える「色」の意味を知りたくて、両親に「ピンク色になりたい」と告げました。しかし、両親はその言葉を理解できず、怯えたような表情を見せてしまいます。彼女の特別な感覚は“病気”として扱われ、心に深い傷を残しました。この経験からトツ子は、自分の力を隠さなければならないと感じ、「違うこと」は恐れるべきものだと学んでしまったのです。幼い純粋な願いが誤解に変わった瞬間でした。
【伝わらない想いの痛み】
ある日、友人のなっちゃんに「みかんの色をしてる」と褒めたつもりが、からかわれた記憶を刺激してしまい、なっちゃんは距離を置くようになります。悪気のない言葉が誰かを傷つけてしまう――その体験は、トツ子に“伝わらないもどかしさ”を突きつけました。理解されたいのに届かない痛み。彼女は「色」を愛しながらも、それゆえに孤独を抱えるようになっていきます。
第3章を読んで感じたこと

この章は本当に胸が痛くなったね…。トツ子の「ピンク色になりたい」って言葉、ただの純粋な願いだったのに。

そうだね。理解されなかったことで“違う自分”を隠さなきゃいけなくなるのが悲しい。

なっちゃんのエピソードもつらかった。優しさが誤解されて、距離を置かれるなんて。

でも、その痛みを通して、トツ子が“伝えること”の難しさを学んでいくのがリアルだった。

うん、人と分かり合うことの尊さを改めて感じた章だったね。
第4章:きみの色を持つ少女
【響き合う“色”たち】
トツ子はキミ、ルイと共にバンドを組み、学園祭で初めてのライブに挑みます。音楽と共に彼女たちの“色”が共鳴し、ひとつの輝きを生み出します。澄んだコバルトブルーのキミ、透明な緑のルイ、そしてトツ子自身の色が混ざり合い、世界に新しい光を描き出すのです。その瞬間、トツ子は初めて「色が見える自分」を誇らしく思います。彼女の瞳に映る景色は、もはや孤独ではありませんでした。
【自分の“色”を生きる】
ライブを通して、トツ子は人それぞれが違う“色”を持ち、それが重なり合うことで世界が美しくなることを知ります。自分の“色”を受け入れることは、他者との違いを愛すること。かつて秘密だった力は、今では彼女の個性として輝きを放ちます。トツ子はようやく、心の奥にあった恐れを手放し、自分らしく世界とつながる道を歩み出すのです。
第4章を読んで感じたこと

この章は本当に感動したね。トツ子がついに自分の“色”を受け入れた瞬間が、眩しかった。

うん、キミやルイと音でつながる場面、まるで色と音がひとつになっていく感じがした。

今まで“違い”だと思っていたものが、実は調和の一部だったんだよね。

そうそう。トツ子が孤独じゃなくなって、自分の力を誇れるようになったのが嬉しかった。

まさに“自分の色を生きる”っていう言葉がぴったりのラストだったね。
学びと成長
【自分の“色”を見つけるまで】
映画『きみの色』は、“自分の色”を見つけ、受け入れていく心の成長を描いた作品だと思いました。主人公のトツ子は、人の感情が「色」として見える不思議な力を持っていますが、その違いを恐れて心を閉ざしてしまいます。理解されない痛みや孤独を抱えながらも、他人とのつながりの大切さを学んでいく姿がとても印象的です。
【違いを受け入れる強さ】
憧れの「青」に込めた理想や劣等感、伝わらない想いの苦しみを経て、トツ子が自分の“色”を受け入れる過程には強く共感しました。キミやルイとの出会いを通して、違う“色”が重なり合うことで世界がより美しくなることを知るトツ子の成長が温かく感じられました。彼女の姿から、「他人と違うこと」を恐れず、自分らしさを大切に生きる勇気をもらいます。
結び:心に秘密のある人へ
【“色”が映し出す心の世界】
『きみの色』は、“色”というテーマを通して、人の感情や個性の多様さを丁寧に描いた作品です。ノベライズでは、映像では描ききれない登場人物たちの心の揺れや、細やかな感情の変化が繊細に表現されています。トツ子が他人との関わりの中で少しずつ成長していく姿は、読者の心にも静かに響きます。彼女の見ている“色の世界”は、私たちの心の奥にある思いを映し出す鏡のように感じられます。
【自分だけの“色”を生きる勇気】
トツ子が自分の“色”を受け入れるように、私たちもまたそれぞれ異なる色を持って生きています。本作は、違いを恐れず個性を認め合うことの大切さを教えてくれます。誰かに理解されない孤独や不安を抱える人にこそ、この物語は優しく寄り添います。読むたびに、自分だけの“色”の存在に気づき、それを誇りとして生きる勇気を与えてくれる――そんな温かい余韻を残す作品です。
誰かと出会うたびに、自分の“色”も少しずつ変わっていく。
それぞれの“色”が混ざり合って、今日も世界は美しい。


コメント