選挙に行く理由、見つけてみませんか?

学びと成長

こんにちわ、ゆたかです。
今日は選挙について考えてみるよ。

どうして、選挙について考えようと思ったの?

参議院議員選挙があるでしょ。それでどこの政党と誰に入れようか考えてたんだ。

それで選挙について改めてまとめる事にしたのね。

そしたら今まで漠然としていた、自分の考えを見つめ直すきっかけになったよ。

今回はそんな視点から、選挙について見ていくのね。

第1章:なぜ、選挙に行くの?

選挙に行く理由って、みんなは考えたことありますか?「義務だから」とか「親に言われたから」という人もいるかもしれません。でも、選挙って本当はすごく大事なことだったんです。政治は、私たちの生活に深く関わっています。税金の使い道として医療や年金、学校教育、働き方など、そうした日常のことを決めているのが政治です。そしてその政治を動かしているのが、選挙で選ばれた人たちです。つまり、選挙「こんな社会にしたい」という自分の思いを表すチャンスです。もし誰も投票しなければ、一部の人の声だけで社会が動いてしまいます。でも、私たち一人ひとりが投票すれば、社会はちゃんと多くの人の声を聞いてくれるようになります。「どうせ変わらない」ではなく、「一歩踏み出せば変えられる」。選挙はその一歩。だからこそ、行く意味があるんです。

みんなの税金をどう使うか考えるのが、政治なんだね。

政治家は、当選するために選挙に来る人の言う事を聞くようになるのね。

だから、選挙に行かない人の言う事に耳を貸してくれなくなるんだ。

政治家は当選しないと無職になるものね。生きるためには、そうしないといけないのね。

過去には、ショッピングモールを作った方が市の経済が活性化することが分かっていながら、高齢者の投票率を優先してゲートボール場を作ることになる。なんて誰かが言っていたのもあながちあり得る話だね。

投票するということは、みんなが「どんな社会にしたいか」意思表示することになるのね。

そうなんだ。調べてみると、みんなが投票出来るようになったのもつい最近みたいなんだ。

第2章:選挙ってどうして生まれたの?

今でこそ、誰でも選挙に参加できるのが当たり前のように感じます。でも、昔はそうじゃありませんでした。かつての社会では、政治は王様や貴族など、ごく一部の特権ある人たちだけのものでした。庶民には発言権もなく、社会は「決められる側」でした。そんな中で、「みんなに意見を言う権利があるべきだ」という考えが広まり、徐々に選挙制度がつくられてきたんです。日本では第二次世界大戦後、新しい憲法のもとで初めて男女平等の選挙権が認められました。それまでは女性は投票すらできなかったのです。選挙は、たくさんの人たちの努力と声の積み重ねの中で、ようやく得られた大切な権利です。「自分の一票なんて…」と思いがちですが、今私たちがその一票を持っていること自体が、過去からの贈り物だと思うと感慨深いものがあります。

戦後まで女性の選挙権はなかったの?

そうなんだ。今では政治家も女性が出てくるようになったけど、選挙権を持ってまだ80年しかたっていないんだ。

そう言われてみれば、産休、育休、女性の働きやすい職場なんて全部最近の出来事ね。

選挙権が生まれて徐々に社会が変わっていった証拠だね。

第3章:選挙が社会を少しずつ動かしてきた

選挙の力って、すぐには見えにくいかもしれません。でも、私たちの一票が社会を少しずつ動かしてきたんです。たとえば、保育園不足が問題になっていた地域で、子育て支援に力を入れる候補者が当選し、保育施設が増えたという例があります。他にも、気候変動への対応を訴える議員が増えたことで、環境政策が少しずつ強化されるようになったという動きもあります。
こうした変化は、すべて市民の声が選挙を通じて届いた結果です。選挙で選ばれた人が、議会で政策を議論し、法律がつくられていく。その積み重ねが、社会を少しずつ変えていくのです。もちろん、一票で一晩にして世界が変わるわけではありません。でも、一人ひとりが投じた一票が集まることで、大きな流れを生み出せる。それが選挙のすごさです。選挙は、社会を動かす“静かな力”になります。

どんな人が政治家になるかで、実現する未来が少しずつ変わっているんだね。

私が選挙に行ったところで何も変わらない。と思っていたけど、みんながそう考えると本当に何も変わらないのね。

最初は投票がどんなところでやっているか、どんな人がやっているか、何となく自分に親近感がある。そんな理由で投票してもいいんだよ。

大事な1票と思うあまり、行動できないのが1番勿体ないものね。

そうだね。自分も政治の一部に携わったことを実感してほしいなぁ。

政治は他人事だと思っていたけど、こんな関わり方があるのね。

第4章:選挙は、自分の意見と向き合うきっかけでもある

選挙って、ただ候補者に名前を書く作業ではありません。実は、自分の意見や価値観と向き合うチャンスでもあります。誰に投票するか考えるとき、自然と「自分は何を大事にしてるんだろう?」と考えるようになります。教育、福祉、環境、経済…人それぞれ関心がある分野は違います。僕も、選挙を通じて「自分は教育のことを気にしていたんだな」と気づいたことがありました。候補者の公約や考えを比べる中で、自分の考えが整理されたり、新しい視点に気づいたりするんです。これは普段の生活ではなかなかできないことです。だからこそ、選挙は「自分と向き合う時間」でもあると思います。一票に込めた思いは、誰かに託すだけじゃなく、自分の意識も変えていく力を持っています。選挙に参加することは、自分の中にある社会への願いや思いを再確認する、かけがえのない機会なんです。

投票することは、自分の価値観を見直すきっかけになるんだね。

まずは、行ってみて投票することが大事ね。

気づかなかった自分の思いを知ることが出来るかもしれないね。

最近では、SNSが発達しているから公約なんかも見やすくなっているものね。

そうだね。内容を見ても確信をついていなかったり、「結局実現できるの?」て思うことも多いんだけどね。

でも、1人1人が政治に興味を持てば、きっと社会は1つ1つ良くなる気がするね。

少なくとも僕はそう信じているよ。この記事を見て、1人でも多くの人が「選挙に行こう」そう思ってもらえたら嬉しいなぁ。

学びと成長:社会に関心を持つ第一歩

選挙に向き合うことで、僕は自分の中にある関心や価値観に気づき、大きな学びと成長を実感しました。以前は政治に対してどこか距離を感じていたけれど、候補者の考えを知り、自分の思いと照らし合わせていく中で、「社会は他人ごとじゃない」と気づけたんです。税金の使い道、教育や子育て支援、103万円の壁といった課題も、誰かの一票で少しずつ動いている。選挙は、自分の意思を社会に伝える手段であり、自分自身を見つめ直すきっかけでもあると思います。もちろん「変わらないかも」と思うこともあるけれど、それでも、一人ひとりが関心を持てば、社会は前に進んでいくはず。この記事が、あなた自身の「選挙に行く理由」を見つけるきっかけになれば嬉しいです。そして今度の選挙、ちょっと足を運んでみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました