カフネ~読書感想~

本屋大賞ノミネート作品

こんにちわ。ゆたかです。

今回は、「カフネ」を読んでいくよ。

2025年の本屋大賞に選ばれた作品よね。弟の姉と元恋人が家事代行サービス「カフネ」で働くのよね。

そうなんだ。弟の死をきっかけに姉「薫子」の生き方が少しずつ変化していく作品なんだ。

「食べることは生きること」忙しくて時間がないと忘れがちなことよね。

自分を大切にできていないと感じたとき、この本をぜひ読んでほしい。そんな一冊です。それではさっそく読んでいきましょう。

第1章 弟からの贈り物

今回の主人公は、野宮薫子(41歳)法務局に勤める彼女は、最愛の夫(公隆)に離婚を告げられ最愛の弟(春彦)が死んだことで自暴自棄になっていました。そんなある日、死んだ弟が遺言書を書いていたことを知るのです。内容は自分の財産(約3千万円)を両親、姉(薫子)、元恋人(小野寺せつな)、人道支援医療団体に寄付するといった内容でした。薫子はなぜ、自分よりも若い春彦が遺言書なんて書いたのか不思議に思ったが、最後の春彦の意思を尊重すべく、野宮せつなに相続の件で話をするのです。しかし、待ち合わせに遅刻してきたせつなは受け取る理由がないと拒否します。そして、薫子は弟の意思をないがしろにしないでほしいと激怒します。それと同時に、日々の不摂生がたたりその場で倒れこむことになるのです。せつなは倒れた薫子を家まで送り、ごみ屋敷と化した薫子の家の中で素麺を作ります。そのあまりのおいしさに薫子は感動し、小野寺せつなに深く興味を持つことになるのです。その後、またも死んだはずの弟から薫子宛てに2つの荷物が届きます。一つは薫子に「エメラルドのピアス」を、もう一つはせつなに「アガベ・ベネズエラ」という花を贈りました。またも薫子はなぜ、せつなにそんな贈り物をしたのか腹を立てつつ、相続の件で連絡を取るためにせつなにメッセージを送りました。やけ酒に飲まれているとせつなが家にやってきて、パフェを作ってくれるのでした。薫子はまた弟からの贈り物をせつなに渡そうとしますが、拒否されます。そして、せつなは最近までごみ屋敷だった薫子の部屋がきれいに片付いていること気づき、家事代行サービス「カフネ」のお掃除担当としてスカウトするのです

弟がなぜ、若くして遺言書を残したのか、気になるね。

事前に薫子が「若くても遺言書は書いておくべき」と話したみたいなんだけどね。それでも、両親の名前が入っているのが不思議だよね。

元恋人という関係で名前が挙がっているのも驚きよね。もし、遺言書がなければ、両親と姉だけに相続されていたものね。

そこに強い意志を感じるよね。だから薫子も弟の意思を尊重するために一生懸命なんだ。

カフネで働くことでその謎が解けていくのかな?

第2章 家事代行サービス「カフネ」

カフネとはポルトガル語で「愛する人の髪にそっと指を通す仕草」を意味し、常盤斗季子(43歳)が立ち上げた会社です。掃除・料理担当の2人組で利用者のお宅で家事をする会社であり、薫子はボランティアとして土曜日の2時間だけ掃除担当として関わることになりました。常盤さんは、21年前、男と駆け落ちして双子の娘を出産し、入院しているところに男が「やっぱ無理」と書き置きを残して逃げられた過去を持ちます。その時の体験は壮絶で食事もまともにとれず、家は散らかり、子供の泣きじゃくる声にうなされると「もう死ぬしかない」と考えを巡らせていました。それを見た大家さんが家に入り、部屋を軽く片付けた後、親子丼を作ってくれました。その親子丼が感激するほど、おいしく、久しぶりに片付いた部屋で少し眠ると、役所に申請し、一度子供を施設に預けることでやり直すことが出来たと言います。その体験から家事を必要としている人々にサービスを提供したいと会社を立ち上げた常盤さん。そして、その活動に感銘を受けて弟の春彦もカフネで働いていました。そんな弟を追いかけるように薫子はカフネを手伝うことにしたのです。

春彦もカフネで働いていて、せつなとパートナーを組んでいたんだね。

カフネを立ち上げた常盤さんの話が印象的だったなぁ。双子を母一人で育てるのは、本当に大変よね。

駆け落ちのこともあって、親に頼ることもできないし、精神的に疲弊していたのがよくわかるよね。

一時の家事が常盤さんにとっては人生を救ってもらう程、価値があるものだったのね。

第3章 「カフネ」を利用する人々

カフネの職員としてペアを組んだ薫子とせつなは様々なお宅の家事代行を請け負うことになります。双子のシングルマザー、母親の介護に疲れた女性など。薫子はせつなと仕事をするうちに彼女が時と場合に合わせて、料理を作っていることを知り、繊細な配慮に驚きます。またネグレクトを受けている子供たちに出会った時には、薫子の忠告を無視して親のいないキッチンで料理を始めるなどの熱血さも持ち合わせていました。そんな彼女は離婚した父子家庭で育ちます。家事に仕事に追われたせつなの父親はカフネを利用することになります。それが常盤さんとせつなの初めての出会いでした。今では、お互いを「トキさん」「せっちゃん」と呼び、合鍵を持っている間柄で、母が不在だったせっちゃんのお母さん的な存在となっていました。せっちゃんに料理を教えたのも常盤さんでお父さんを助けるために一生懸命家事を手伝っていました。そんなある日、せっちゃんの運動会にお父さんが休みをとってお弁当を作るのです。そのお弁当を食べたせっちゃんを常盤さんは世界で一番幸せな少女のようだと表現します。しかし、常盤さんの話の先を感じ取った薫子は喜ぶことが出来ないのです。なぜなら、せっちゃんが学校の移動教室でいないときにお父さんは亡くなっていたのです。それを発見したのは常盤さん。あらかじめ、この日を選んであろうことを察した常盤さんは茫然としてしまいました。結局、せっちゃんを迎えに行けたのは3時間後、お父さんの代わりに常盤さんが来たことを不思議そうに眺めるのでした。それからせつなは人と待ち合わせをすることが苦手になったのです。そんな話を聞いた薫子はせつなのことを愛しく自分が授からなかった子供の分を彼女に捧げる決心を秘かにします。

せつなと常盤さんにそんな過去があったなんて驚いたね。

お母さん代わりとなった常盤さん、体調を崩したせつなに対しても積極的に介抱していたしね。

人になじめない不器用な印象を持っていたけど、そんな過去が関係していたんだね。

遅刻した理由がそんな過去から来ていたなんて、聞く前と後で印象がガラリと変わったわ。

第4章 春彦の真実

野宮春彦は、誰にでも笑顔を振りまき、好印象な青年でした。そんな彼を両親は溺愛し、大学も家から通える範囲にさせていました。社会人になった春彦は同僚の港航一と恋愛をします。しかし、航一は親の圧力に耐えられず、他の女性と結婚します。しかし、好きなのは春彦だけなのでそばにいてほしいと伝えます。一方、春彦は結婚に対する親の申し入れを断るためにせつなに恋人のふりをしてもらうことにしたのです。春彦は社会人になって一人暮らしをすることになります。しかし、一人になった春彦は食への関心がなくどんどんやせ細っていきます。それを見兼ねた航一が家事代行サービスを依頼し、そこでせつながやってくるのでした。せつなは春彦が味覚障害であることに気づき、見た目の華やかなもの、味のはっきりしたものを意識して作っていました。そんなせつなの影響から春彦も「カフネ」で働くことになります。春彦はそこで人道支援医療団体で働いていた夫婦の家に行きます。その夫婦は世界の貧しい国々に赴き医療を提供していました。しかし、同僚をテロで亡くすこともあり、人質として誘拐されることもあるため危険と隣り合わせな職業でもあります。現在は、夫が不自由になり介護を必要としているため、カフネを利用することになりました。その夫人は春彦に尋ねます。「あなたは自分に正直に生きている?自分が望むこと、欲しいものを手に入れる生き方をしないとダメよ!」春彦は「自分の欲しいものがよくわからないんです」と答えました。春彦は、ずっと前からそうで、だからあれが欲しい、これがしたいと望み持っている人がいるとまぶしく見えてしまうのです。そこで夫人は「この子は自分の欲しいものがよく分からなくなるほど、誰かの欲しいものに合わせてきたのか」と察します。夫人は「欲しいものがないなら好きなことを考えてみたら?」と提案します。春彦は「でも自分のしたいことと相手が僕に望むことが食い違うことがありますよね」と質問を投げかけます。夫人は「そういう時、あなたが選ぶべきはあなたの心だ、あなたの人生も、あなたの命も、あなただけが使い道を決められる。たとえ誰が何と言おうとあなたが思うようにしていい」と伝えました。春彦は、すっきりした顔立ちで夫人にお礼を告げるのでした。その後、春彦が人道支援医療団体に申し込んでいたことを薫子は知ることになるのです。そこで、薫子は「なぜ、春彦が遺言書を書いたのか」「なぜ、誕生日プレゼントを郵送にしたのか」を悟ります。

薫子から見た春彦は完璧な人間に見えていたけど、せつなや航一から見たら全然違った一面が見えたね。

春彦自身、人からの期待に応えようとして自分の気持ちが分からなくなっていたなんてね。

誰にも人の内面は分からないよね。その中でも夫人とのやり取りは一番好きなところだな。

悩みながら自分のやりたいことを見つけた春彦。でも、行くことなく亡くなってしまったのはやっぱり悲しいわね。

危険な場所に行くことになると決めた時、プレゼントや遺言書のことを考えるなんて春彦らしいね。

これから春彦の分まで、せつなと薫子がともにパートナーとなって歩んでいく姿をみたくなるわね。

整理された部屋で食事をとると元気になる。まさに家事代行サービスは人々の健やかな生活を守る仕事だよね。

カフネを読んで家事への考え方がまた変わったわ。しんどい時は自分だけで悩まず、誰かに助けを求めるべきね。

少しでも心に余裕を持てると人生をやり直せる。カフネを読んで大事なことをたくさん学んだ気がするよ。

心が疲れてしまったとき、カフネを思い出してゆっくり食事をとりたいと思うわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました