こんにちわ!
突然ですが、女人源氏物語を読んだことはありますか?

源氏物語は学校の授業で聞いたことがあるけど、、、
女人てことは何か違うの?

女人源氏物語は瀬戸内寂聴先生が、現代語訳したものになるんだ。
それが、主人公の光源氏を中心に女性の気持ちや時代背景を表現
している作品になっているから女人とついているんだ。

源氏物語と聞くと何か難しいイメージがあるけど、
現代語訳は読みやすいの?

比較的昔の言葉使いを現代風に訳してくれているから、
小説のように読みやすいよ!
ただ、源氏物語は登場人物が多く、それぞれの人間関係も複雑だから
理解するには相関図をある程度頭に入れる必要があるね。

人間関係の相関図を頭に入れるのは難しくないの?

全部を覚えようとすると物語が先に進めなくて挫折してしまうから、その物語の重要人物だけに絞ってみてみよう!
そこで、今回は女人源氏物語(四)について内容を見ていくよ。
読むのが難しいと思った人も世界観はつかめると思うから、ぜひ見てみてね。
相関図)
第1章 女三宮が光源氏の妻となる。
平安時代では、多くの貴族が一夫多妻制をとっていました。光源氏は現在第1の妻に葵上(死去)第2の妻に紫上をもらっています。そして、女三宮(当時14歳)を第3の妻に迎えるところから物語は始まります。ちなみに、女三宮は朱雀帝(第2天皇)の三女です。
しかしながら、光源氏は恋多き男でいろんな女のところに行っては、愛を囁いている始末。女三宮に対する愛は薄かったのです。その時、女三宮に恋する一人の貴族がおりました。それが柏木という男。柏木は女三宮とお近付きになろうと侍女に頼み込むのでした。
侍女とは、今でいう専属家政婦のようなもので、この時代の貴族女性には多くの侍女がついておりました。侍女は柏木の熱烈なラブコールに押されて、とうとう出会いの場を設けてしますのです。
その出会いの場が問題でした。発情した柏木は、女三宮をその場で襲ってしまったのです。結果として、女三宮は柏木との間に男の子を妊娠します。それに激怒した光源氏は柏木を出世コースから外し、女三宮に対して冷たく相手をするようになるのでした。
第2章 柏木と女三宮のその後
柏木は女三宮との恋が破綻となり、意気消沈してしまいます。それを見兼ねた柏木の父(太政大臣)は朱雀帝に頼んで、女三宮と異母姉妹である女二宮と結婚します。しかし、柏木の女三宮に対する恋心が変わることはなく、女二宮を愛することはありませんでした。ここで、柏木が女二宮に対して女三宮と比較すると落ち葉のように面白みに欠けるといったことから、女二宮は別名(落葉の宮)と呼ばれております。その後、柏木は光源氏に対する罪悪感と嫌がらせにより心を病んでしまい、女三宮が薫(柏木の子)を出産したことを知るとすぐに亡くなってしまいます。(享年33歳)
一方、女三宮はというと前にも増して、光源氏の寵愛を受けることはなく相手にされない日々が続きます。しかし、世間体から薫(柏木の子)が生まれるときには、盛大に行事を執り行うなど表向きは自分の体裁を整えるのでした。男の子が生まれると、光源氏は益々冷たくなり、薫を見る表情が恐ろしく光源氏を夫と認識することが困難な状態まで追い込まれていきました。そこで、女三宮は父朱雀帝に出家したいと懇願します。光源氏は世間体から出家に反対しますが、朱雀帝は娘のことを思い女三宮を出家させることにしました。
第3章 女二宮のその後
夫を亡くした女二宮は、柏木の親友である夕霧に好意を持たれます。夕霧という男は、世間的には一途で硬派な装いで子供を12人も持つ子煩悩お父さんでした。柏木の葬儀の際も式の準備やお金のことまで大変お世話をしたとのことです。そんな夕霧は事あるごとに女二宮とお近付きになろうとしてきます。一方、女二宮は夫を亡くしたばかりでその気はなく、夕霧に来られても侍女に相手をさせる程度に留まっておりました。しかし、夕霧は柏木同様に女二宮との関係を迫ってきます。襲われそうになった女二宮でしたが、何とか断ることに成功します。ただ、夕霧が朝帰りをしたと目撃情報があったことで、夕霧と女二宮の関係は噂として広まることになります。

内容の流れとしてはこんな感じかな。どうだった?

なんとなく内容は分かったけど、当時の男の人って強引だったんだね。女の人はどんな気持ちだったんだろう?

そうなんだよね。当時は男性中心の社会で仕事はもちろん、ある程度身分がある人であれば妻や愛人を持つことが一般的だったみたい。

今とはだいぶ価値観が違うみたいだけど、
当時の女性はどんな気持ちだったのかな?

個人的にはそこが女人源氏物語を読むうえで、一番の見どころだと思うんだ。ここではあらすじしか述べていないけど、本編では光源氏の妻である紫上や夕霧の妻である雲居雁など多くの女性たちの葛藤や夫に対する気持ちなどが描かれているよ。

当時の女性も私たちと同じような気持ちだったのかな?
時代が違えば考え方も違ったのかな?

当時と現代では環境が大きく異なるけど、感情の部分はどの時代も変わらないかな。て僕は思ったよ。だからこそ環境が変わることは価値観に大きく影響するよね。

男性社会の中で自立した女性として源氏物語を書いてくれた紫式部はもちろん、それを現代の私たちに読みやすいように翻訳してくれた瀬戸内寂聴先生。本当にすごい人たちね。
コメント