女人源氏物語 五 ~あらすじ~

Uncategorized

こんにちは。ゆたかです。

今回は女人源氏物語(五)を読んでみるよ。

五巻ということは前回の続きになるのね。

そうなんだ。

そして、これが女人源氏物語の最終巻になるよ。

前回の作品は女三宮と女二宮を巡って柏木と夕霧が

襲っていた話だったわよね!?

その一方で、権力の誇示とは裏腹に妻の病気によって光源氏は徐々にその光を失っていくんだよね。

その後の女人源氏物語は果たしてどうなるのかな?

それでは女人源氏物語(五)をお楽しみください。

1)相関図

第1章 紫の上の死去、光源氏のその後

紫の上の死後、光源氏は生気を失うことになります。最愛だった紫上を亡くした光源氏は、この世に生きる意味をなくして、出家する道を考えていきます。

紫の上の亡くなった後の光源氏はなんだか切ないね。

いろんな女性と恋仲になった光源氏だったけど、

やっぱり紫の上は特別だったことがよくわかるところだったよね。

章としてはあまり長くないんだけど、

それがより深く考えさせられるね。

第2章 次世代光源氏誕生、薫君と匂宮

光源氏の死後、新たな主人公が誕生します。それが薫君と匂宮。一人は4巻で登場した柏木と女三宮の子供でありながら、光源氏の子として育てられた薫君です。そして、もう一人は光源氏の孫にあたる匂宮です。同じく、高貴な生まれでありながら、薫君は真面目で誠実、匂宮は浮気性でチャラチャラしている性格です。

光源氏が亡くなって第2世代が始まったよ。

今度はあの柏木と三宮の息子が主人公になるなんて、

いったいどうなるのかな?

第3章 大君と中君の恋の行方

二人は八の宮の娘に恋をします。八の宮は、前の貴族で権力闘争に負けたために宇治でひっそりと暮らしていました。そんなある日、その娘たちが美人だと噂を聞きつけ、薫君が尋ねるのです。そこで薫君は大君に恋をします。八の宮は驚きましたが、あまりの身分の違いから一度お断りすることにしたのです。しかし、薫君はあきらめません。その一方で、八の宮が死去。大君、中君は大黒柱を失って何も決断することが出来ません。困った大君は自分の代わりに中君を薫君と寝かせるのです。しかし、大君一筋の薫君は中君と関係を持つことはなく一夜を共にするのです。これには中君、薫君ともに大君に対して激怒します。薫君は腹いせに中君と匂宮の中を手引きするのです。そして、中君は匂宮と結婚することになります。しかし、匂宮は夕霧の娘と政略結婚をします。そのため、匂宮は中君にあまり会うことが出来ず、中君は不憫な思いをします。それに責任を感じた大君は病気になり亡くなってしまいます。薫君が葬儀を取り仕切るも匂宮は訪れません。中君は大君が死んだのは匂宮の責だと怒ります。一方、匂宮は中君を二条院にお迎えする準備を整え、二条院に中君を住まわせます。しかし、貴族の暮らしになじめない中君は次第に出家したいと願うようになっていきます。その間、薫君は大君のことが忘れられず、容姿の似た中君に手を出しそうになります。しかし、その頃には中君は匂宮の子を妊娠しており、事なきを得ます。

大君に対する思いを見る限り薫君は本当に一途だったんだね。

亡くなってもその人を思い続けるなんてある意味、未練がましい気もするけどね。葬儀を取り仕切るのもすごいと思うわ。

匂宮はまさに光源氏2世といった感じかな。

欲望に一途だね。

第4章 浮舟の恋の行方

そんな薫君ですが、中君に異母姉妹がいたことを知るのです。名前は浮舟。それが大君にそっくりということですぐに見に行きます。身分の違いからすぐには手紙は書きませんが、求婚します。浮舟も誠実で気品漂う薫君に惹かれて婚約することになるのですが、話を聞きつけた匂宮が負けじと迫ってきます。そして、匂宮と一夜を共にしてしまうのです。二人の申し出に戸惑う浮舟は川に身を投げて自殺をしますが、実はお寺で助けられていたのです。そこで気持ちは薫君、身体は匂宮に心を奪われてしまった浮舟は出家という道を選ぶのです。

まさか、異母兄弟がいたなんて!

浮舟はこんな急展開に驚いたでしょうね。

客観的に見るとシンデレラストーリーなんだけど、

主観的に見ると二人の王子様に振り回された形なのかな?

身分が違うと断ることも難しいし、

当時の女性は泣き寝入ることも多かったと聞くわ。

今とは全然違った価値観なのに、今でも十分に楽しめる

作品であることがすごいよね。

これで最終巻は少し寂しい気がするわね。

また1巻から読むと違った見方ができるかもしれないね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました